2005-02-06(Sun)
テレコンで鳥撮りに挑戦 [Photo]
何となく暇を持て余していた日曜日。ふと思い立ってまたまた鳥さんを撮りに出かけよう!と機材を準備していました。前回はシグマ55-200mmDCが頑張ってくれたから*ist Dに付けて、それからやはりもっと望遠が欲しいからC-2100UZも。そしてテレコン(TCON-17)と。
…そういえばこのテレコン、スクリュー径が55mmなんですがふと55-200mmを見るとこれのフィルター径も55mm…。
もしかして…。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17
じゃじゃーん!
付けてみましたよ。

トップがとてつもなくヘビーです
最大に伸びるとこんな感じ。
でもこれ、クソ重いテレコンをレンズ先端のスクリューでねじ込んでるだけなんでレンズの繰り出し鏡筒側に多大な負担がかかってそうでかなりコワイです。撮影時以外はすぐに縮めてレンズを上に向けて負担を最小にして(そのつもりで)持ち歩いてましたよ。
それで実際に使うとどうなるかってーことで、ヘボ写真をご覧下さい。撮影地は大泉緑地(大阪府堺市)です。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
広い池の中央に佇むカワウ。
ほぼ等倍画像ですが、さすがにものすごい色収差出てますね。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
これはヒヨドリでしょうか。
さすがにこれではSilkyPixといえども修正のしようがありませぬ。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
人が近づけない小島のほとりでアオサギが数匹いました。
これぐらいなら見れたもんなんですが…。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
マガモのつがい。雌の姿が隠れてしまってますね。下手くそです。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
バン。1匹だけ枯れた水草の中をうろうろと泳いでおりました。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
メジロ。動きが速いのでこんな感じにしか撮れませんでした。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC+TCON-17 Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
このコが何かわかんないんですよー。ちっちゃい鳥なんですが…。参考にしている本の写真で見るとエナガが近いかなとも思うのですが。

*ist D+SIGMA 55-200mmF4-5.6DC Av-Auto(F5.6) ISO200 RAW(SilkyPixにて現像)
園内でよく見かけたツグミ。
これはTCON-17を使ってません。さすがにまともに写ってました。
うーん、やはりテレコン使うのは難しいなあ。かなり無理な…というか冗談でやってみたようなもんだし。
それ以上に鳥さん撮るのに慣れていないのとか高倍率な望遠を使いこなせていないヘタレな腕前のおかげでロクな写真撮れていないし。
とりあえず普段見過ごしている鳥さんたちの名前がわかると断然面白いということは大きな発見でした。ということでうれしがってバカスカ写真アップしてます。すみません。
これ以降はC-2100UZで撮ったもので全部原寸です。画像荒いんですが*ist Dで撮った以外の鳥さんをば。

OLYMPUS C-2100 UltraZoom PgmAE
ムクドリ

OLYMPUS C-2100 UltraZoom PgmAE
カルガモ

OLYMPUS C-2100 UltraZoom PgmAE
コガモ
Posted by Nia at 23:54
コメント
>敦仔さん
TBありがとうございます!なんと1200mm手持ち撮影とは!!まさに「漢」と言えましょう。素敵過ぎます。
テレコンによる画像の劣化はある意味仕方が無いものと思ってましたが、それより劣化の具合が抑えられるとくればリアコンにも興味が湧いてきますね。既に135-400mmには非常に関心を寄せているのですが…。
ぬーん、悩ましいなぅ(何が?
撮りの姿と名前が一致しない私、
Niaさんのエントリーはとっても勉強になります^^
で、リアコンはフロントコンバータより劣化少ないようです。
同じシグマの135-400に二倍テレコン、
*ist D換算1200mmのマクロ撮影の経験がありますので、
ご参考になればとTBさせて頂きますね〜。
「最大望遠」的に使うとかなりの確率でアレな絵になりますが、そこそこ抑え目な画角だと一応見れた絵が出るみたいです>テレコン
リアコンと比べるとどうなるんでしょ、という感じですが。
やはりエナガみたいですか>鳥
ホント、名前がわかると世界が変わりますね。何の気なしに見ている鳥さんがとても魅力的に見えるようになったですヨ。
外見は笑えますが、後半見る限り思いのほか実用になるみたいですね<テレコン
「?」の小鳥は、エナガだと思いますす。名前が分かると、急に鳥が見えてくる気がしますよね。見えてる物は同じはずなんですが(^^