2006-04-16(Sun)
聖地巡礼〜加賀編 [自転車[いろいろ]]

RICOH Caplio R3
前のエントリーで訪れた石川県加賀市には自転車の聖地があります。
それがこの新家工業山中工場。
自転車乗りにはリムで、あるいはRaleighブランドの自転車で知られるアラヤの発祥の地がここ山中。1903(明治36)年に加賀漆器の技術を生かして木製のリムを作り始めたのがその始まりだとか。

RICOH Caplio R3
北陸鉄道山中線にはその名も「新家工業前」という駅がありました。これはそのホームの遺構。かつて鉄道が走っており貨物輸送も行われていた時代、取り扱い貨物にしっかりと「自転車リム」の記録があり、ここから全国に向け貨車に満載されたリムが発送されていたのだそうです。
アラヤといえばアラヤ ランドナーがとても気になっています。さすがに現状で買うことは出来ませんが、一度は乗ってみたいと思っています。
そしてこの山中工場までツーリング…なんてできれば楽しいですよねぇ。

RICOH Caplio R3
おまけ。
山中温泉のバスターミナルにこんなベンチがありました。
サクラカラーって…その後コニカになり、合併したコニカミノルタが先日写真事業から撤退したというのに…。
なんだかちょっぴりしんみりしてしまう発見でした。
Posted by Nia at 11:23
コメント
>モノづくりの国内回帰
そこで村山コーポレーションですよ!(二番煎じ)
>サクラカラー
むしろ「ジャスピンコニカ」なぞ置いて撮ってみたいと思ったり(^^
「サクラカラー」→ピンクのベンチ、いやおうなく納得させられてしまうカラーイメージですね。写真的には──
時節柄、ベンチの上に散ったサクラの花びら2,3枚が配されていたなら、「もののあわれ」も浮かび上がってより深みを感じさせたかも、、、たとえ作為的であろうとも、です(^^;
こういった工業品でも、工作機械でなんとかなるものは海外の人件費に勝てないですね。
ただ、最近はモノづくりの国内回帰が増えつつあるのも事実のようですが。
いずこも同じ…なんですかね。
海外で製造すること自体別に悪くはないと思うのですが、国内でそういった「技術」が失われてしまわないか心配になることはありますね。
カスタムビルダーだけしか残らないのでは、ますます「マニアの占有物」になっちゃいますよ…。
こんばんは。
アラヤも二輪向けリムの国内製造は撤退だそうです。
自転車向けもすでに大半は海外だそうで、そう考えるとなんかさびしいものがありますね。
トラックバック
トラックバックURL
http://phoney.jp/nia/tb.php?ID=245