2009-03-03(Tue)
眼光いまだ衰えず [鉄道ばなし]

D90+18-105mmVR
鉄道旅行にとって新幹線というのはどうにも位置づけが難しい…とわたしの中ではそういう感じなのですが、かつて「青春18きっぷ」でどこまでも行ってやるぜ!なんて思ってそれを実行していた頃はもう視野の外にあったものです。しかし、勤め人やってロクに休みも取れない、ましてやちょいと体力もアレになってきまして…という昨今、新幹線もそれなりに使うのですが、その中でもやっぱり好きなのはこだま号。なんせ新幹線という高速輸送路線でありながら各駅停車というアンビバレント感。そして先日引退した0系のように主役を退いたかつての英雄が停車駅で最新車両に追い抜かれつつ目的地を(あたかも)ゆるゆると目指すこの味わい。「急いでいるのに急がない旅」とでもいう面白さがあるように思います。
で、こないだ。山陰から岡山に着き、新幹線で帰ろうかとホームで待ってるとこだま号到着のアナウンスが。元々新大阪までのぞみで50分のところをこだまでは80分てな具合ですからこだまでゆっくり帰るつもりだったのですが…ホームに入線してきた車両を見て…
即・決・!
【※この画像を見て即決理由がわかる人もいますよねー。】

D90+18-105mmVR 相生
そう、0系の引退と共に登場した500系8両編成によるこだま号!
驚きのスタイリングと共に登場し、最高300km/h運転でのぞみ高速化の嚆矢ともなったJR西日本の500系。結局様々な理由から700系が主役となってしまい、更に追い打ちをかける形でN700系の登場によりもはやのぞみも2往復となってしまった500系の新たな仕事はなんと2階級降格?のこだま号。両数も半分となり、山陽区間のみの運用で走る姿を誰が登場時に想像しえたことか。

D90+18-105mmVR
最後尾車両に乗車しましたが、なんと新大阪まで他の客が乗ってこず1両独り占め!
この丸い車体断面が500系ならでは。本当に飛行機のようです。画像の先が先頭運転台方向で、こころもちすぼまってるのがわかるでしょうか。

D90+18-105mmVR
ご存知の通り超スラントノーズのため、客席の端から既に車体がすぼまってるので荷物棚も同様に狭まり、ペットボトルを置いた位置から左(先頭寄り)にこのボトルが置けません。
前画像の奥に見えるように、先頭寄り2列は座席を2:2にして通路側に荷物棚を設置しています。

D90+18-105mmVR
ということで先頭方向に扉がないのはもう当然。この図がデフォルメでないぐらい、先頭車はその半分ぐらいがノーズなので客席の狭いこと。
そういった特殊構造なところや狭さも主流になれなかった原因でもあるのですが、なにかこう、500系には他の形式にない独特な空気感があるような気がします。

D90+18-105mmVR 相生
この丸い断面。なんというか、「空想上の未来の乗り物」然としててとても好きなんですが。
それにしても相生駅で列車の通過待ちをする500系…この不思議さ(客誰一人おらんし)。

D90+18-105mmVR 相生
ひかりレールスターに抜かれんとする500系。
しかしそのレールスターもいずれ消え行く運命にあるとか…。

D90+18-105mmVR 相生
しかし何よりも500系はカッコいい!
どうですかこれ。鉄道車両の運転席とは思えないアグレッシブなスタイル!
わたしには0系が綽名された「夢の超特急」の魂を継ぐのはこの500系のような気がするのです。
東海道・山陽「のぞみ」というメインステージからいずれ退くというのは寂しいことですが、こうやってこだまで「各駅停車」を500系でというのはなんともいえない不思議で楽しい旅になるのではないでしょうか。
Posted by Nia at 22:58
コメント
>GaoYanさん
確かに体格のよい方(!)は特に頭上方面に狭さを感じるかもしれませんね。
700系・N700系は空力的に「利にかなった」スタイルであるのかも知れませんが、「カッコ良さ」ではどうなんだかという感じがしまして。その点500系は近未来なフューチャー感(なんだそれ)がばんばん漂っているのがイカします。最高です。
>ねこまちさん
もういっそのこと各列車1両を自転車専用車両に(ry
とうとうこだまにも500系ですか、時代の流れを感じますね。しかも一両貸し切りとは…MC-1に限らずロードバイクでも輪行し放題ですね(笑)。
この前の上京時に乗ったぷらっとこだまは500系ではありませんでしたし、ぷらっと指定グリーン席は満席状態でした。
ちなみに、500系が一番カッコいい!と思うのは、まさに同感です。
うわぁ、500系が「こだま」ですか。なんと贅沢(?)な。
仕事がらみなどで乗ったことはありますが、なんか500系は狭い・乗り心地が悪いという印象が残ってるんですよ。
もっとも、乗り心地は東海道だからかもしれませんが…。
たしかに、700シリーズ(無印・N・T)にはない、近未来感というか、「ちょーとっきゅー」なイメージは500系がダントツですね。
トラックバック
トラックバックURL
http://phoney.jp/nia/tb.php?ID=493