2009-06-25(Thu)
プリミティブ・スモール [Camera[F]]

若桜鉄道 隼
間もなく発売される「プレミアム・スモール」なアレじゃないですよ。
ちょっと前の話になりますが、ニコンD40を買いました。
2006年12月の発売から比較的ロングセラーだったD40も今年2月に「販売終了」となりましたが、本家のオンラインショッピングサイト「ニコンダイレクト」ではアウトレットという扱いで今も販売が継続されています。AF-S DX 18-55mmとのレンズキットがなんと39,800円。しかも3年保証が標準なうえに5,000円分のショップクーポンまで付いてくるというなんとも太っ腹なこと。
で、このD40、今の主流たるデジタル一眼レフ群に比べればもう「なんにもない」のオンパレード。今どき600万画素ですしゴミ除去機能なんてありません。ボディ側にAFモーターを装備ないからAF-S・AF-Iか準拠レンズじゃないとAF作動しません。もちろんレンズ側手ぶれ補正のニコンですからVRレンズじゃないと補正できません。
でもそう、「だがそれがいい」。
ひとつには充分に使い込まれて相当「枯れた」APS-Cサイズ600万画素CCDの末期モデルだけあって高感度まで画質が良好な点、そしてもうひとつ、このボディはマウントの構造が幸いして古レンズ遊びにも使えるのです【※】。そういった点から玄人筋のもウケが良かったりするのですが、わたしがそこに感じるのはプリミティブ(典型的な)なシンプルさ。この「なんにもない」カメラを使ってると、何が必要な機能で何がなくても困らない機能かとか、「裏でさりげないフォロー」してくれるとうれしい機能とは何かという思考がすーっと整理され、「腑に落ちる」という面白いところがあります。「便利な機能」が存在しないゆえ、ある意味シンプルに撮ることだけを考えられる。ということでしょうか。

しかし…やっぱり小さいですねえ。D90と並べてコレですから、隣にD3でも置いたらまるで縮尺を間違えたように見えるかも。それでいて、ちゃんと「ニコンのカメラ」になってるのが面白いところです。超弩級フラッグシップ機からここまでラインナップできるのはさすがリソースが豊富な大企業というべきか。
隠れた美点をもうひとつ。近年ニコン機のファインダーには方眼表示など用に液晶パネルが入っているので若干暗くなるのですが、D40のそれはほぼ素通しなのでサイズ自体はお世辞にも大きくない(というか小さい)のですが見え方は結構クリアだったりします。MF時にピントの山をつかむのはかなりツライですが。
え、せめてk-m買うのが筋じゃないかって?
んー、それについては、k-mの美点がD40のそれを上回らなかった。ということに尽きます。
確かにk-mならボディ側手ぶれ補正&ダスト防止機能も付いてますし、DA21・40という単焦点レンズを既に持っている立場から言えばそっちを選んでもおかしくないでしょう。
ただね、感覚的なものですがk-mは魅力が今ひとつで。D40は「小さくてもいっぱしのニコン機であるデザイン」それに対してk-mは「とにかく小さい版を作りたかったのでK10/100Dのガワを無理やり削りまくった」という印象で、いまひとつ練れていない印象がありましたし実際触ってみて手にしっくり来なかった。それに相変わらずのハサミで物を切るようなシャッター音がどうにも気に入りませんし。DAリミテッドシリーズにマッチする小型で質感があって機能はシンプルなモデルの登場に…期待できるかなぁ(かなり悲観的)。
【※】ニコンのAiレンズには絞りリングの位置を知らせる「爪」が付いており、本体側のレバーに当たってスライドさせることで絞りが最小の位置にあることを知らせる仕組みがあります。しかしそれ以前の非Aiレンズではその爪は存在せず、マウントの袖がその爪の高さまであるためこのレバーを装備しているボディではレバーが干渉して装着できない仕組みになっています。ウチのD90もこれに当てはまります。
これに対し、D40を祖とするエントリークラスのボディ(ほかにD40x・D60・D5000)の場合、レバーはあるもののスライド式ではなくプッシュ式になっているので非Aiレンズを装着してもレバーが沈んで支障が回避されるので装着ができちゃいます。もっともボディ側の絞りとも連動しないし露出計も作動しないのでフルマニュアルになってしまうんですが。
Posted by Nia at 00:29
コメント
>carrion-crowさん
実は…というかまさしくそうなんですよ。結局K20Dを買ったことのどこかに「ペンタックスだから」という<ただの慣習>みたいなものが含まれ、それ以外にも使っていて感じた「もやっとしたもの」をD90が不幸にも払拭してしまったという予期せぬ流れがありまして。そういった点からこれまでのように「出た!買う!」という気にはなれなかったのです。一番多く遭遇する撮影場面でD90と18-105mm、あるいは70-300mm(蓋し良レンズかと)があれば事足りてしまうので…。
>シンプルなモデル
K-7も頑張って小さくしていますが、やっぱ「全部入り」に相応しい姿ですし…。
あ、また増殖していらっしゃる。
ということで、お久しぶりです。ふと最近のNiaさんの写真を見返してみたら、いつの間にD90の存在感が大きくなってきていたんですねぇ(^^;
> DAリミテッドシリーズにマッチする小型で質感があって機能はシンプルなモデル
や、それは K-7 だったのでは……とか(笑)
トラックバック
トラックバックURL
http://phoney.jp/nia/tb.php?ID=517