2009-07-18(Sat)
HはヘキサのH(2) [Camera[F]]

D90+AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8

D40+H-Auto Nikkor 50mmF2
今度は比較対象としてD90+DX35mmF1.8で同じ場所を撮ってみました。絞りf8・ISO800に統一してあります。
「比較」テストにはまったくなりませんが、原寸で切り取るとちょうどよく似た画角になるので描写の参考ぐらいにはなるかと。

D90+AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8

D40+H-Auto Nikkor 50mmF2
等倍で比較。D90+35mmでちょっとぶれてしまっているようですが、それにしてもオートニッコール、頑張ってます。ってゆーか線もシャープだしイケてませんこと?

D90+AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8

D40+H-Auto Nikkor 50mmF2
うーむ、やっぱりこれだけ見ると「600万画素+45年モノのレンズ」のほうがいい線いってますやん。

D90+AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8

D40+H-Auto Nikkor 50mmF2
さすが600万画素、ノイズ感の低さもD90に劣らず良好です。それに電照看板を見れば白飛び側にDレンジが広かったりするのかな。
このレンズをデジタルで試してみたかったのがD40を買った理由(の1つ)でもあるのですが、この結果には大満足。外見もなかなかイケてるんで時折この組み合わせで楽しんでいきたいですね。
Posted by Nia at 23:28
コメント
>GaoYanさん
Ai化以前のニッコールレンズの場合、ボディ側の最小絞り警告レバーが絞り環に干渉してしまうのです。んで、このレバーはD90(D300やD3なども)の場合スライドスイッチなんですがD40(D40x・D60・D5000も)はコストダウンの為かプッシュスイッチなので干渉が避けられる、といった具合なのです。スイッチは中途半端に押された状態になるのですが、このスイッチは絞り環のあるレンズでAEを使う場合最小絞りもしくは「A」の位置にしておかないといけないことを警告してくれるもので、そもそもAEどころか露出計の動作しないレンズでは意味がないので万事問題なし、と。
それにしてもD40のおかげでまたしても画素数の多寡が画像の良し悪しにぜーんぜん関係しないことを実感してしまいましたよ。こんど*ist Dでスナップに出かけてみようかしらん。
やや、なかなか良いですね。50mmF2。
確かにD40やK100Dの600万画素CCDは高感度良いですよね。
ところで、NIKONの互換性がよく分からないのですが、D90ではオールドレンズは使えないとか制限があるのですか?
トラックバック
トラックバックURL
http://phoney.jp/nia/tb.php?ID=520